Entry

message

あなたの街に、円満相続税理士法人を開設しませんか?

現在、私たちは4拠点で活動しておりますが、希望する税理士さんがいれば、拠点を増やしていきたいと考えています。

ただ、希望すれば誰でも拠点長になれるわけではありません。

私たちは、円満相続税理士法人を日本一サービス品質の高い税理士法人にするべく日夜努力をしています。

そのため、入社後、すぐに拠点長として拠点開設をするのではなく、少なくとも1~2年は、東京,大阪,名古屋,大宮のいずれかの事務所で修業を積み、私(橘)が実力を認めれば、あなたが希望する街に拠点を開設する形となります。※既に資産税経験が豊富にある税理士さんであれば、修業期間はもう少し短くなるかもしれません。

ありがたいことに、現在、円満相続税理士法人は日本全国、さらには海外からも、多くの問い合わせを受けています。 しかし、地理的に遠いことが理由で、契約に至らないケースも多々あります。

同じ志をもった仲間が日本全国、世界各国にいれば、より一層、多くの人の相続のお悩みを解決できると思います。

ご応募、お待ちしております!

よくある質問

Q 拠点長となった場合、税理士会の登録はどうなりますか?

円満相続税理士法人の社員税理士(修業期間中は所属税理士)として登録することになります。登録費や年会費等は全て会社で負担します。

Q 修業期間中、どの事務所に所属するかは選べますか?

基本的には希望する事務所に所属してもらいますが、案件数のバランスを鑑みて、人手が不足している事務所に所属してもらう可能性もあります。そのときに、相談しましょう。

Q 修業期間中、単身赴任しようと考えています。交通費などの、諸経費はどうなりますか?

2ヶ月に一度くらいの帰省であれば、家と会社の往復交通費は会社で負担します。 また、会社の徒歩圏内に住んだ場合には、家賃補助として月5万円を支給します。

Other Messages

その他のメッセージ