Entry

work life balance

Importance ワークライフ
バランスの大切さ

ワークライフバランス

どんなに給与が高くても、プライベートの時間がほとんど取れない職場では、真の幸せを感じることはできません。
円満相続税理士法人では、「給与は高く、時間は短く」を基本方針として、仕事と生活のバランスを何より大切にしています。

ただし、まだ完全に理想的な働き方が実現できているわけではありません。それでも将来的には実現を目指して、ワークライフバランスの向上に取り組んでいます。

今回は、円満相続税理士法人の現状の働き方をご紹介します。

Working Hours 勤務時間について

ワークライフバランス

1日7時間・月140時間の勤務で
効率的に成果を出す

円満相続税理士法人では、「社員の幸福度(ES)と顧客満足度(CS)は比例する」という理念を掲げ、社員が家族やプライベートの時間を大切にしながら働ける環境を整えています。

効率的な業務フローを導入し、無駄な時間を省くことで、1日7時間・月140時間の勤務でも十分な収入を得られる仕組みを実現しています。

この働き方により、余裕を持って業務に取り組むことができ、自己研鑽や顧客対応により多くの時間を割くことが可能です。社員と顧客、双方の満足度を高めるための、効率的かつ充実した働き方がここにあります。

POINT01社員に
還元できる仕組み

Performance Commission 成果に応じた歩合制
  • 担当する案件の売上と顧客満足度に応じて報酬を決定
  • 最低保証年俸500万があるため、安定しながら高収入を目指せる
  • 税理士としての本来業務に専念できるため、独立せずに開業レベル以上の収入を得ることも可能
  • 年収3,000万円以上の税理士も複数名在籍
Expertise for Inheritance Tax 相続税に特化した専門性
  • 分野を絞ることで、新たな案件を獲得しやすい仕組み
  • 案件単価の高い大規模な案件にも挑戦できる
Work Efficiency IT活用による業務効率化
  • ペーパーレス化を推進し、業務のスピードアップ
  • クラウド保存により、必要な情報を迅速に共有可能
Ad-Free Client Acquisition 集客費の節減
  • YouTubeや書籍・メディアからの直接集客が9割のため、広告費や紹介料が不要

POINT02私生活も
大切にする制度

140 Hour Monthly Work 月140時間労働

世の中の一般的な労働時間は一日実働8時間、月160時間です。
一方で円満相続税理士法人では一日7時間、月140時間を所定労働時間と定めています。

Flex Time フレックスタイム

所定の労働時間を満たすなら、働く時間は自由に選ぶことができます。
コアタイムは平日10時~14時の間です。7時に出社し、15時に帰る人もいれば、10時に出社し、18時に帰る人もいます。

Rotation System 担当ローテーション制

新規問い合わせを担当する責任者税理士は、ローテーションで決めています。
『今以上、担当を増やすと既存の依頼者への対応が疎かになる』と判断した場合は、ストップすることができます。数か月間ストップをして、育児に専念したり、海外旅行も可能です。

Staggered Consecutive Holidays ずらし連休制度

GW、夏季休暇、年末年始休暇の、大型連休に出社し、連休をずらして取得することを推奨しています。
渋滞もなく、旅館も安いため、同じ連休でも満足度が大幅にアップします。

Vacation System バケーション制度

年度初めに『有休取得計画表』を作成し、平日5連休と土日4日間で9連休を取得できる制度があります。
世の中には、有休を取りにくい職場が多いそうですが、円満相続税理士法人では、有休取得を積極的に後押ししています。


POINT03成果を出せる
仕組み

一人ひとりが最大限のパフォーマンスを発揮し、質の高い仕事を提供できる環境が整っています。

Improvement Proposal System 改善提案制度

少しでも早く、少しでも楽に。
そして少しでも無駄を省くための提案アイデアを出した場合には、内容に関わらず1件につき500円の手当を支給します。小さな改善の積み重ねが、圧倒的な生産性の源です。全員が常に考える姿勢を大事にしています。

Video Utilization 動画の活用

新入社員への規則説明など、2回以上同じことを伝える必要がある場合には、動画にすることで、同じ内容を何度も説明する場面を極力なくすようにしています。
見る人にとっても、わからない箇所を何度でも見直せるのはメリットです。

Minimized Meetings 会議の最小化

会議は、2週間に1回の全体MTGのみ。朝礼も一切行いません。

Internal Manuals 社内マニュアル

日々の業務の中で蓄積されたナレッジやノウハウを、社内マニュアルというかたちで体系的に整理・共有しています。実務の流れはもちろん、財産評価や使用ソフトの操作方法、秘書業務の進め方に至るまで、すべての情報を一元化。

「これは〇〇さんしか知らない」という属人化をなくし、“誰でも・いつでも・どこでも”学び、実践できる環境を整えています。

さらに現在は、このマニュアルをもとに、社内専用AIへ知識を落とし込み中。
将来的には、社員がAIに「○○の手続きどうやるんだっけ?」と尋ねるだけで、
必要なページや解説を即座に案内してくれる「円満ナレッジBot」としての活用を目指しています。

Remote Work 在宅勤務について

円満相続税理士法人では、社員一人ひとりが家庭やプライベートとのバランスを取りながら働けるよう、在宅勤務を積極的に推奨しています。仕事と家庭を無理なく両立できるよう、支援の一環として、柔軟な勤務制度を整えました。実際に多くの社員がこの制度を活用し、在宅勤務を取り入れながら効率的に業務を進めています。

以下に、各職種ごとの在宅勤務に関する具体的なルールをご紹介します。

Common 全職種共通
  • 入社3カ月経過後から週に1日、在宅勤務可
  • 天災や家庭の事情(看病や介護)などがある場合には、在宅勤務の日数を増やすことができる
ワークライフバランス
Tax Accountant 税理士
  • 昇進試験の半分に合格し、所属する事務所長が『一人で問題なく作業を進められる』と判断した場合、週3日の在宅勤務可。※育成期間中は極力先輩税理士の面談に同席してほしいので、そのバランスも鑑みて在宅勤務をすること。
  • 責任者税理士昇格後は、出社と在宅勤務の比率は自由に決めてよい。
ワークライフバランス
Checker Tax Accountant
チェッカー税理士
  • 入社後140時間は研修期間として、希望する勤務地に出社し、業務の進め方を学習する。
  • 研修期間終了後から、完全在宅勤務可。
ワークライフバランス
Secretary 秘書
  • 入社6カ月後から週に2日、在宅勤務可。

Entry エントリー

ワークライフバランス

自分らしいキャリアは、
家庭とのバランスからはじまる。

「もっと専門性を高めたい」「でも、家族との時間も大切にしたい」
そんな想いを、どちらも叶えられる場所があります。

円満相続税理士法人では、フルタイムだけでなく、時短勤務や柔軟な働き方を選べる仕組みを整え、
家庭や子育てとの両立をしながらでも、安心して専門職としてのキャリアを築ける環境を大切にしています。

「独立しても休めない」「収入が不安定」——
そんな不安がなくなるからこそ、本当に高みを目指す力が湧いてくる。
あなたらしく安心して長く極める働き方を。

ぜひ一度、円満相続税理士法人での働き方をご検討ください。