Entry

secretary career

秘書のキャリアパス

「誰かを支えること」が、
私のキャリアになる。

税理士秘書は、ただの“事務スタッフ”ではありません。
税理士が本来の専門業務に集中できるよう、
財産評価や相続税申告の土台を整え、案件全体の品質を支える存在。

円満相続税理士法人では、そんな秘書の役割を
“縁の下の力持ち”にとどめず、
専門性あるキャリアとして大切に育てていきます。

税務知識やPCスキルはもちろん、
広報や採用、社内整備まで――
希望すれば、どんどん活躍のフィールドを広げられる環境です。

誰かの成果を静かに支える。
そして、自分の仕事がチームや組織を変えていく。

「表には出なくても、確かな存在感がある仕事がしたい」
そんなあなたの想いが、ここでのキャリアとなります。

Career Path キャリアパス


最初は契約社員としての雇用形態にはなりますが、5.5カ月の契約社員期間ののち、
昇進試験を経て正社員になっていただけます。
ほとんどの方が半年から1年の間に正社員登用となっております。

Growth Image 成長イメージ

1年目:基本の徹底

まずは目の前の仕事を丁寧に、しっかりと行い、基礎力を固めます。
仕事の流れや税理士業務の基本的な知識をしっかりと習得し、確実に成果を上げることが求められます。

2年目:応用力の習得

基本的な財産評価に加え、非上場株式の評価など、より応用的な業務に積極的にチャレンジします。
税理士業務の幅を広げ、難易度の高い仕事に自信を持って取り組むことが目標です。

3年目:後輩指導と幅広い業務

後輩指導に着手し、マニュアル作成や業務の進行管理など、より幅広い仕事を担うようになります。
チーム内でのコミュニケーション能力を高め、全体の業務効率を向上させる役割を果たします。

4年目:秘書チームのリーダー

秘書チームを引っ張る存在として、リーダーシップを発揮します。
チーム全体の業務を見渡し、より効率的で円滑な業務運営を目指します。自分の業務だけでなく、チームの成長にも大きな影響を与える重要な役割を担います。

Grade 等級について

税理士の仕事をサポートする税理士秘書の給与待遇は、等級に応じて決められます。
等級は8級~1級まであり、それぞれの年収は下記の通りです。

等級表
  待遇
等級 年収(額面) 大学院
学費貸与
1級 500万以上
2級 480万
3級 460万
4級 440万
5級 420万
6級 400万
7級 380万
8級
(スタート)
360万

Axis 3つの評価軸

「技術力」「知識力」「振舞力」の3軸で等級が決定します。 等級は年2回(6月1日と12月1日)改訂されます。

秘書のキャリアパス
AXIS01技術力

技術力は、作業力と言い換えられます。
任された作業(主に財産評価)を丁寧かつ、期限通りに仕上げることができる能力を指します。

あなたが行った全ての作業を、担当税理士が、正確性の採点を行います。その半年間の平均点と、期限の守り具合に応じて、等級が決定されます。

会計事務所経験の長い方や、相続税申告実務の経験者には、クリアしやすい基準です。

秘書のキャリアパス
AXIS02知識力

年に2回(4月と10月)、相続税と財産評価を中心に、準確定申告や相続手続きなど、業務を行う上で必要な知識の社内テストを実施。獲得した点数に応じて、等級を決定します。

7級になるにはFP3級に、6級になるにはAFP・FP2級に、2級になるには税理士試験相続税法か、CFP・FP1級(相続・事業承継及びタックスプランニングの2科目)に合格すること(※)を要件とします。税理士受験生や、FP合格者にとっては、クリアしやすい基準と言えます。
※上記試験に合格していなくても、同等の知識があると判断した場合には、資格要件を免除する可能性があります。

秘書のキャリアパス
AXIS03振舞力
(ふるまいりょく)

振舞力とは、責任者税理士が最大限の力を発揮できるよう、気配り・心配りができる力を指します。

年に2回(4月と10月)、全ての責任者税理士に、税理士秘書の日頃の勤務態度等についてアンケートを実施。その結果に応じて等級を決定します。
社会人として、社会通念上の常識があり、コミュニケーションが取れる方であれば、問題なくクリアできます。

無断欠勤や遅刻、挨拶ができない、業務時間中に昼寝をする、タメ息を頻繁につく、悪態をつく、セクハラ・パワハラをするなどの行為がなければ大丈夫です。

Education System 教育制度

秘書のキャリアパス

円満秘書のための新人研修
― 未経験でも安心の3本柱

円満相続税理士法人の秘書は、税理士を支える“縁の下の力持ち”として、専門性と信頼が求められる大切なポジションです。でもご安心ください。相続や税務の知識がゼロからのスタートでも、しっかりついていける仕組みを用意しています。

私たちは、秘書育成において次の3つの柱を中心に研修を行っています。

秘書のキャリアパス
PILLAR01基礎知識
税理士と一緒に学ぶ「円満相続塾」

相続や税金の基礎知識は、社内の「円満相続塾」で、税理士と一緒に学んでいきます。
初学者向けに構成された動画とテストを通じて、基本用語や全体の流れを段階的に理解できます。
「専門用語が飛び交っていて会話についていけない…」という不安も、ここでしっかり解消していきましょう。

秘書のキャリアパス
PILLAR02実務研修
業務フローと財産評価を
実践で習得

実際の業務の進め方や、財産評価の基礎は、先輩秘書や税理士によるOJT形式で丁寧にサポート。
土地評価や資料整理のような専門的なパートも、実務経験豊富な先輩秘書を中心にレクチャーします。
社内マニュアル(OneNote)も充実しており、必要な知識をその都度確認しながら進められる環境です。

秘書のキャリアパス
PILLAR03スタンス教育
“支える”ことに誇りを持つ
文化を学ぶ

私たちは「税理士が本業に集中できる環境をつくる」ことを秘書の使命と捉えています。
円満の価値観(バリュー)や、実際の“嬉しかった対応エピソード”を共有する時間を通して、
ただの業務サポートにとどまらない、“誇りある仕事”としての秘書を一緒に育てていきます。

知識、実務、スタンス。
この3つの視点から、あなたの成長をしっかり支える体制が整っています。
「未経験だから不安…」という気持ちこそ、円満で成長する第一歩。
誰もが最初は初心者です。私たちと一緒に、一歩ずつ進んでいきましょう。

Entry エントリー

秘書のキャリアパス

円満相続税理士法人で描く、
あなたの未来

円満相続税理士法人には、あなたの理想のキャリアを実現するための道があります。
今すぐ第一歩を踏み出し、理想の未来を手に入れませんか?