Entry

job

確実で、正確に──

品質を支える“最後の砦”として、お客様の安心を守る。

Mission チェッカー税理士の使命

チェッカー税理士の使命は、相続税申告書の「最終品質」を担保すること。
申告書や計算書類に対して、誤りや不備がないかを徹底的に確認し、
税務署へ提出されるすべての書類が、正確かつ信頼に足るものになるよう仕上げていきます。

ほんの小さな数字のズレや記載の漏れが、
申告の信頼性を損ない、依頼者の不安やトラブルにつながることも。
だからこそ、チェッカー税理士は細部にまで目を光らせ、
「ここに任せてよかった」と思っていただける品質を追求します。

確実で誠実な仕事が、信頼を生み、
そして円満な相続の実現につながっていく──
それが、チェッカー税理士としての大切な使命です。

Job Description 主な仕事内容

  • 申告書等のチェック
    土地評価をはじめとした財産評価、相続税計算表、申告書のチェックをおこないます。また、確定申告期には譲渡所得などのチェックもおこないます。
  • 財産評価等の一次作業
    チェックするタスクがない場合には、財産評価や申告書入力などの一次作業をおこなうこともあります。
  • 執筆や内部研修資料の作成
    雑誌記事の執筆や、社内研修用のテスト作成などをおこないます。

Skill 得られる経験・
スキル

SKILL01税務知識の
深掘り

各種税務申告書のチェックを通じて、税法や申告書の内容に関する知識をより深く学べます。

SKILL02問題解決能力

問題の早期発見と解決策を提供するため、柔軟かつ迅速に対応する力が身につきます。

SKILL03ライティング力

わかりやすく説明するための文章力や、SEOライティングの技術が習得できます。

Challenging 仕事のやりがい

目立たなくても、誇らしい。

すべての「ありがとう」を
陰で支える存在に。

チェッカー税理士の仕事は、華やかではないかもしれません。
けれども、自分が丁寧にチェックした申告書が無事に提出され、その案件が終わったとき──
お客様から届く「ありがとう」の言葉や、責任者税理士と一緒に撮影された写真を目にすると、
「自分の仕事がお客様の安心につながっている」と実感できます。

また、チェック業務の中で、日々多くの案件に関わる立場だからこそ、
新人税理士や秘書たちが、少しずつできることを増やしていく姿も目に入ります。
以前できなかった財産評価が、自力でできるようになっていたり、書類の精度がどんどん高くなっていったり──
「一緒に働く仲間の成長を間近で感じられること」も、この仕事ならではの喜びです。

小さなミスを見つけたとき、
それを丁寧に伝え、仕組みで改善できたとき、
「チーム全体の質が一段階アップした」という感覚すらあります。

決して目立たないけれど、必ずなくてはならない仕事。
チェッカー税理士は、品質のプロであると同時に、
現場を支え、仲間の成長を見守る“優しい目”でもあります。

一人前までの目安期間
  • 1年から3年

The Person 求める人物像

一緒に働きたいのはこんな人

  • 細かい数字や文字のチェックが得意な方
  • 完全在宅ワークでも集中して仕事のできる方
  • 勉強の好きな方
以下の方はキャリアイメージと
マッチしない場合があります
  • お客様対応を直接したい方
  • 大雑把な方
  • 勉強が嫌いな方
応募条件
  • 税理士または公認会計士(登録できる資格があれば、現在の登録の有無は問いません)
  • 相続税申告書の作成、一通りのチェックができる方。

内定後に、被保険者記録照会回答票を提出していただき、職務経歴の証明を求めることがあります。

Persons

インタビュー

勉強家というか、税金オタク?
常にお客様と家族のために

様々な相続案件に携わることで相続に対する知識が格段に増えました

支え合えるチームがあるから
仕事も家庭も大切にできる

Entry エントリー

チェッカー税理士の仕事

“今の私にちょうどいい” 相続専門の新しい働き方。

出産前は、相続実務の最前線でバリバリ働いていた──
そんなご経験をお持ちの税理士の方へ。

チェッカー税理士は、ご自宅で、そしてご自身のペースで、
過去に培った専門スキルを存分に活かしていただけるポジションです。

「子育てと両立しながら、もう一度、相続の現場に関わりたい」
「現場の責任者ではないけれど、プロの一員として質を支えたい」
そう願うあなたに、ぴったりの環境があります。

他の税理士と連携しながら、チェックを通じて品質を高めていく──
“見えないけれど絶対に欠かせない仕事”で、チーム全体を支えるやりがいを感じていただけるはずです。

あなたの経験と視点が、円満相続の未来をつくります。